HOME > 保護者の方へ
保護者の方へ


開業20年目と歴史は浅いものの、
最長8年ご在籍の方をはじめ、15人のお子様が、
5年超在籍されています。
中学受験、高校受験、大学受験と
3度の受験ご指導をさせて頂いたケースも
数例出てきました。
小学生でご入会されたお子様達が、在籍されたまま
大学受験を迎えられるケースは、今後も増える見込みです。
私共は、更に身を引き締めてご指導を行って参る所存です。
又、元会員の方が来室され、進学先の高校、大学の話を
聞かせて頂くことも多くなりました。
就職活動に入った元会員の大学生が、アドバイスを求め、
来室されるのも喜ばしいことです。
可能な限り長いお付合いが出来るよう
努力を重ねたいと思います。
多くの保護者の方から「ウチの子は勉強が分かっていない。」とのお話しを伺います。
私達オフィスフォーは、開業以来「勉強の仕方」に関するご指導に腐心して来ました。
いわゆる5W1Hの中のWhat、How、Whenを基本軸に、各々のお子様に合った「仕方」を追求し、
その「仕方」を身に着けて頂きたいと思っています。
WHAT
何を取り組むか

取り組み内容の選択
復習主軸。
学校で進捗する学習と同時並行で、理解不足の事項、ミスしがちな事項、そして根本的な振り返りが必要な事項を分析し(先取り学習主体の場合も同じ)、その復習を徹底します。
HOW
どの様に取り組むか

効率的反復学習への誘導
私達は学習した事を時間経過と共に「忘れ」ます。
そして、その「忘れる」という事を忘れがちです。
完全に「忘れる」前に、お子様に合ったタイミングで反復に取り組み、適度な頻度の繰り返しで学習事項の定着化を図る事が最重要だと考えております。
お子様には宿題として提示しますが、必要な場合には、育脳寺子屋へのご参加を要請します。
WHEN
何時に取り組むか

時間帯の選択
朝、帰宅直後、或いは夜。
多様な個々人の生活サイクルの中でお子様が継続取り組み可能な時間帯を選択して頂きます。
体力差等から、一律の朝勉のお勧めは出来ません(しかし、理想的な生活習慣作りの観点から適宜お子様方へのお声掛けに努めます。「朝」の有効利用の経験は、後々意味を持つと思うからです)。
時間は短くとも継続性が肝要です。
計算・練習・問題を解く時に『つぶやき』=『読みながら』行っていく学習


お母さま方の大半は、幼児期だったお子様が、
ひとり遊びをしているときに、
何やらつぶやきながら遊んでいるのを聞いた事があるのではないでしょうか。
例えば、お人形遊びに夢中になっているときや、プリキュアになりきっているとき、ジグソウパズルがうまく入らないときなど、
お子様は頻繁につぶやいていたかと思います。
つぶやきは、幼児期前半から始まり、遊びに集中しているとき、うまく出来なくなって困った時に多く発声されます。
これは、非常に夢中になって集中しているときであり、
自分の知っている事を使ってあれやこれや想像したり考えたりして脳を働かせているときなのです。
このようにつぶやきは、
脳の発達や言語発達に関係が深く、思考や集中を補う働きがあります。
ご要望に合わせ
授業をオーダーメイド

学校授業のフォロー、先取り、受験対策(中学/高校/大学)等ご要望に合せ、教科・時間(60分/75分(中学生)/90分)・回数をオーダーメイドで設定致します。
高密度なやり取りで
苦手克服/実力伸長

講師との密度の濃いやり取りで、苦手克服/実力伸長をはかります。
試験直前の
集中対応可能

部活・アルバイトで忙しい高校生の方には、通常授業を定期試験の直前に固めて集中して行う対応を致します。
習慣づけの自習寺子屋(無料)
試験/入試直前の朝勉(無料)

自律学習の習慣づけに自習寺子屋(無料)をお勧めします。
又、中学生の定期試験/高校入試直前は朝勉(無料)を実施します。
脳力トレーニング

旺盛な好奇心を基に、
強い体幹[思考力/判力/理解力]を携えた脳を育てる。
オリジナルの教材を中心に幅広い分野を楽しみながら学習します。
新しい事を知る楽しさ、自ら考え答えを見つけ出す楽しさが自律学習可能な賢い脳を育てます。
時間は小1年も(全員)90分間。1日の取組内容が決まっています。
途中20分間ほどは皆で一緒に取組むプログラムですが、それ以外は自分のペースで、自分の決めた顧客で取組み、学んで行きます。
低学年から、学習を楽しみつつ、自ら段取りで学ぶ事で自律学習の習慣を身につけて頂きます。
無料体験学習申込
お電話でお申し込みの方
03-3933-1903
↓メールでお申し込みの方↓